人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中東を拠点に国際協力の分野で活動する佐藤真紀のオフィシャル・ブログ コメントはkuroyonmaki@yahoo.co.jpまで


by kuroyonmaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
さて、市民運動が成功した例として挙げられるのは、地雷廃絶でしょう。
劣化ウランの場合は原子力産業という大きな壁が立ちはだかりますが、この運動を成功させるためには地雷廃絶キャンペーンの取り組みを参考にしない手はありません。

今回11月7日の明治学院での集会には、地雷廃絶に本キャンペーンからも目加田説子さんに特別ゲストとして来ていただくことになりました。そこで目加田さんの紹介です。
1998年6月の寄稿をネットで見つけました。


昨年12月、カナダの首都オタワで対人地雷を全面禁止する画期的な国際条約の調印式が開かれ、世界 123か国が署名した。最も注目されるのは、この条約が成立した経緯、過程が多くの面でこれまでの軍縮条約と異なっている点だ。
  第一の特徴は、対人地雷問題の深刻さに世界の目を向けさせたのが、地雷被害に苦しむ国で活動するNGOの人たちだったという事実だ。これらのNGOは国際的なネットワーク(地雷禁止国際キャンペーン:ICBL)によって、世界に運動の輪を広げていった。画期的だったのは、ICBLは対人地雷の「廃絶」をターゲットに置いたうえで行動したことだった。
  つまり、除去しても除去しても地雷がばらまかれる限り、地球上からこの非人道的な無差別殺傷兵器による被害をなくすことはできないと確信し、国際的な運動を展開したのだ。
  しかし、NGOだけの力で国際条約はつくれない。そこでICBLは地雷問題に真摯な態度で臨む国々と協力関係を築き、条約交渉をスタートさせた。その道のりは平坦ではなかったが、交渉の過程で大きなパワーを発揮したのが、NGOによって集積された情報、そしてネットワークだった。
  軍事問題を専門とするNGOは過去の戦争資料から対人地雷という兵器の非有効性を指摘し、医療を専門にするNGOは地雷がもたらす恒久的身体傷害の悲惨さを説いた。子供の問題に取り組むNGOは、多くの被害者が幼い子供であることを訴えた。調査・研究を得意とするNGOは、パソコンや冷蔵庫に使われている部品が対人地雷にも使われている実態を明らかにし、対人地雷への部品提供をやめるよう呼びかけた。各々のNGOが持つ専門性をフルに活かしながら、条約づくりの道を切り拓いていったのだ。
  対人地雷問題を単に軍備管理問題ととらえず、広く人道的問題として位置づけることによって、幅広い分野のNGOがネットワークを組んだことも、成功の要因だった。ICBL傘下の1000を超えるNGOは、一団体や一か国の団体だけでは収集しきれない情報を交換し、「共有財産」として利用した。超大国アメリカといえども、ICBLのこうした多面的な情報戦には、まともには太刀打ちできなかった。
  専門性を活かした情報収集能力と、国境を超えたネットワークを「平和的武器」にして、NGOの連合体は国際政治を突き動かした。それは、国際政治という文脈にとどまらず、市民社会の歴史にとっても、革命的な出来事だったと言えるだろう。専門性を活かしたネットワーク型市民運動は、今後様々な問題にも応用されるに違いない。

目加田説子(めかた もとこ, 1961年-)政治学者。中央大学総合政策学部教授。地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)運営委員。専門は、国際政治学、NGO論、トランスナショナル市民社会論。

静岡県生まれ。上智大学外国語学部卒業。ジョージタウン大学大学院で国際政治学の修士号を取得後、日本国際交流センター、フジテレビ報道局報道センター勤務。1992年フジテレビ退社後、コロンビア大学大学院を経て、大阪大学大学院国際公共政策研究科から博士号取得。東京財団研究員、経済産業研究所研究員、関西学院大学、東京大学、早稲田大学の講師を務め、2004年から現職。
# by kuroyonmaki | 2005-10-30 20:06

スケジュールのおさらい

マシューさんの来日スケジュールです。
かなりハードですね。

●11月2日来日
●11月3日 広島 
14-16 平和資料館・平和公園見学
17;00-20:00 広島講演会
「兵士として、親として劣化ウラン被害を訴える!」
イラク戦争帰還兵―ジェラルド・マシュー夫妻講演会
  共催:NO DU ヒロシマ・プロジェクト
:核兵器廃絶をめざす広島の会
場所:広島平和記念資料館地下 会議室1
資料代:1000円(学生500円)
20:00~夕食交流会
●11月4日
18:30-20:30 長崎講演会
 主催:『No More DU from 長崎」主催
「イラクの子どもたちが危ない!!劣化ウラン弾と新たなヒバクシャ~森瀧・マシュー講演会」
   場所:教育文化会館
●11月5日
18:00~20:30 
「ウラン兵器禁止国際共同行動」大阪連帯集会
~イラク戦争帰還兵、ジェラルド・マシュー夫妻を迎えて~   
場所:大阪市立生涯学習センター(大阪梅田駅前 第2ビル5階)
●11月6日
13:00~17:00
劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デー集会
 場所: 文京区民センター2階
 主催: 劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク
      参加費:800円   
●11月7日
15:00~16:00
外国人特派員協会で会見→外国人記者向け
18;30~ 東京講演会
 「イラク帰還米兵が語る劣化ウラン被害~兵士として親として~」
鎌仲ひとみ、目加田知子
場所:明治学院大学 3101教室(3号館地下)
参加費:一般1000円、学生500円

●11月8日
学校訪問
9:30-11:00
*目黒区立烏森小学校訪問 (午前中)
http://academic2.plala.or.jp/meksmreh/
12:30-15:00
*東洋英和女学院(高等部訪問)
担当 劣化ウラン廃絶キャンペーン
http://www.toyoeiwa.ac.jp/chu-ko/chu-ko.html
17:00 肥田俊太郎先生と面談
# by kuroyonmaki | 2005-10-30 19:48

使い続ける劣化ウラン弾

使い続ける劣化ウラン弾_b0041661_19271393.gif

このグラフは米英軍発表とドラコビッチ博士のデータを劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワークがまとめたものです。

 国連が2001年に「戦争と武力紛争における環境搾取を防止する国際デー」を宣言し、2002年戦争前に、アナン事務総長が劣化ウランに検して言及しているにもかかわらず使われてしまったということは、残念です。
しかし、声を出し続けることは重要で、たとえば今回の戦争の後、劣化ウランで汚染された戦車の鉄くずなどがヨルダンの回収業者へ流れているといううわさがたち、実際、ヨルダン政府は、国境で入ってくる鉄くずの放射能測定を行ったようです。私自身2004年8月に戦車などの鉄くずを積んだトラックが国境を越えてヨルダンに入れず追い返されているところを目撃しています。ヨルダンの人たちにとって劣化ウランに汚染された鉄くずか入ってこなかったことは喜ばしいことですが、その鉄くずがどうなったかは誰も知りません。
# by kuroyonmaki | 2005-10-30 19:34
帰還米兵のマシューさんを日本に招聘することになったのは、11月6日が国連が定めた「戦争と紛争による環境の収奪を防ぐ国際デー」にちなみ、環境汚染が自国の兵士にまで影響を及ぼしていることを、被爆者であるマシューさんの口から現状を語ってもらい、イラクのことを考え、劣化ウラン弾廃絶に運動へ弾みをつけるためです。
ところが、この11.6のことがほとんど知られていないのでおさらいをしておきます。

2001年、国連総会は、毎年11月6日を「戦争と武力紛争による環境の収奪を防ぐための国際デー」と宣言した(決議56/4)。
決議はこの行動に取り組むにあたって、武力紛争時の環境被害が、紛争の期間後も長期にわたって、しばしば国境の限界と現在の世代を越えて、生態系と天然資源を損なうことを考慮した。決議は、我々の共通の環境を守るための活動の必要性を強調した「国連ミレニアム宣言」を想起した。

2002年コフィ・アナン国連総長は、劣化ウランも含まれることをプレスリリースで訴えました。

以下は2002年11月6日、初めての「戦争と武力紛争による環境の収奪を防ぐための国際デー」の行事にあたってのコフィ・アナン総長からのメッセージの一節である
本日、国連総会で宣言された「戦争と武力紛争による環境の収奪を防ぐための国際デー」の初めての行事が執り行われる
戦争は人々の苦しみをもたらすだけではない。戦争は環境をも破壊する。平和が回復された後も、長期にわたって、紛争による環境への悪影響が残っていることがしばしばある。
今ではいつも国連は、紛争が環境にどのような影響を及ぼしているかの評価をするようにと依頼される。そのような(調査)使節団は、多岐に渡る戦争の環境への影響を明らかにしてきた。それらには爆撃による石油や化学物質流出がもたらした汚染、軍事勢力による統制されない天然資源の略奪、地雷・不発弾・その他の戦争の残骸による土地や生活手段への危険性、多くの人々が移動することによる水・生物多様性・他の生態系の営みへの悪影響などが含まれる。

核・化学・生物兵器についての国際条約はあるものの、劣化ウラン兵器のような新たな技術が、環境への未知の脅威をもたらしている。戦争による環境への被害は、平和の回復と社会の再建への障害にもなっている。

原文は振津さんが訳してくれています
http://www.nodu-hiroshima.org/news35.htm
国連の定める「戦争や紛争による環境の収奪を防ぐ国際デーとは?_b0041661_15445054.jpg
写真は1991の湾岸戦争のときに有名ななった水鳥の写真
これは、最初サダムフセインが油性を破壊してわざと重油を垂れ流したということで大きな問題になりましたが、その後アメリカ軍の空爆でおきた被害であることが判明。ペルシャ湾浄化支援チャリティCDが当時発売されました。CDの売り上げはEarth comunication office (トムクルーズなど参加)へ寄付されたそうです。
# by kuroyonmaki | 2005-10-30 15:52

東京新聞記事にでました

東京新聞記事にでました_b0041661_21103260.jpg
昨日は、JIM-NET勉強会でしたが、最後にマシューさん招聘の呼びかけをするのを忘れてしまいました。
その後居酒屋で、会議。
まず、東京新聞が記事を書いてくれました。
29日付け夕刊で紹介してくれました。
# by kuroyonmaki | 2005-10-29 21:15